
持続可能な開発目標(SDGs)とは2015年9月の国連サミットで採択された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no onebehind )」ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。
SDGsに対するSUGIKOグループの考え方
SUGIKOグループは、長年にわたって仮設機材レンタル事業を行い、継続的に社会と向き合ってきました。わたしたちの事業は、お客様へ仮設機材の足場をお貸出しし、工事が終わったら回収しますが、回収した機材は、丁寧に整備と洗浄を行い、再びお客様の現場へお貸出しする『リユース』が主なビジネススタイルです。
また、消耗して古くなってきた仮設機材は、専門業者へ販売し、熔解され、再びアルミなどの素材へと生まれ変わります。国際社会共通の目標とSUGIKOグループが果たす役割を重ね合わせて事業に取り組むことで、微力ながら、社会の期待に応えていきます。
株式会社杉孝
事業を通じて貢献する主な目標
ゴール12
つくる責任つかう責任
持続可能な生産消費形態を確保する
主な取り組み
- 仮設機材のリユース
- 高品質を維持するための仮設機材の整備、洗浄、品質管理
- 最小資源による最大効率化
SUGIKOでは、上質で高品質な仮設機材をお客様に常に供給するシステムが備わっています。
リユース品だから品質が悪いという概念を打破し、当社の厳しいルールのもと、徹底した品質管理を行っています。さらに、当社では「足場はお客様の命を乗せるもの」という意識から、安全で上質な機材を必ず提供していくという強い理念があります。そのため、他社よりも短い使用期間で機材を新品に入れ替え、古い機材は無駄無くリサイクルへ回しています。
SUGIKOは経済発展の下支えを担いながら、社会や環境に貢献する、持続可能な企業を目指します。



事業を通じて貢献する主な目標
ゴール7
すべての人々に手ごろで信頼でき、
持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する
ゴール13
気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る
主な取り組み
- 低CO2 電力の使用
SUGIKOの21拠点の機材センターと一部の事業所で、太陽光やバイオマスなどの再生エネルギーを含んだ低 CO2 電力を使用。年間183トンの CO2 を削減しています。これは杉の木約13,200本が1年間に吸収するCO2に相当します。
SUGIKOは経済発展の下支えを担いながら、社会や環境に貢献する、持続可能な企業を目指します。



SUGIKOは、横浜市SDGs認証制度『Y-SDGs』を取得しました。
『Y‐SDGs』とは横浜市と事業者が認証制度を活用しSDGsに取り組むことで、持続可能な経営・運営への転換、新たな顧客や取引先の拡大、さらには、投資家や金融機関がESG投資等の投融資判断への活用につなげることを目指したものです。